2016年10月1日土曜日

レザークラフターの事務作業 実践編3

おはようございます!大阪でレザークラフトをやってますBeans Studioのまめちげです。

今回もレザークラフトをやってるけどもイベントやネット等で販売していてそろそろ帳簿もつけないといけないなぁ申告もしないといけないなぁって思ってる人向けの記事です。

今週第五回目なんですが具体的にどう言う支払いがどういう費用になるかについて書いていきたいと思います。

ちなみに過去の記事はこちらです。
基礎編1
基礎編2  
実践編1
実践編2

はい、では早速行きます~
前回は仕訳の仕方と仕訳後の貸借対照表や損益計算書にはどんな感じで表示されるのかを書きました。それで実際に今週はどう言う物が経費になるかを仕訳をしながら説明していきます。

まず革を仕入れるのは当然経費です。

仕入 ○○円 /現金 ○○円

ちなみに問屋や小売店で直接革を仕入れた場合は上記になります。
でも、通販で買った場合って送料(運賃)がかかりますよね?それは仕入に含めます。詳しい説明はちょっとややこしいのでしませんが簡単に言うと仕入にかかる費用と言うことで運賃は仕入れに含めると覚えておいて間違いないです。
でも、通販で買って振り込む場合の振込手数料は仕入れには含めません。これは仕入直接にかかる費用ではないからです。うーんちょっとややこしいですね(笑)

なので通販で革を20,000円で買って送料864円振込料216円普通預金で振り込んだとします。
仕入    20,864円 / 普通預金 21,080円
支払手数料 216円 /

逆にお客さんに作品を売ったときに送料を頂くと思うんですがそれは売上に入れてください。
普通預金 ○○円 / 売上 ○○円(送料込)

となります。
以下、経費になりそうなものを適当にピックアップします。

・レザクラの本を買った→書籍代
・ホック、ゴムのり、金具等を買った→消耗材料(製造原価の科目:注1) もしくは消耗品費(製造原価を計算しない場合)
・技術向上のため教室やワークショップに参加した→講習費等
・遠隔地へ革に関する展示会や講習等へ行ったときの旅費、駐車費用→旅費交通費
・イベント時出店費用→販売促進費、支払手数料等
・イベント時の昼食代→経費にならないので「店主(貸)勘定又は事業主貸」と言う勘定科目を使います。
・ホームページ作成代金、サーバー費用等→広告宣伝費
・インターネットの費用→通信費(直接事業と関係ない用途として使ってる場合は厳密にはその割合を計算して事業用にしてる部分だけを費用とする)
・50万のミシンを買った→一括で費用にはなりません。減価償却費と言っていったん資産勘定で計上して毎年期末に認められてる分だけ徐々に経費にしていく方法をとらないといけません。
・革友達と食事→交際費
・スマホ通信料→事業に関する分を個人使用分との割合を計算して事業用の分だけを費用に計上

結構、事業用と自己使用の分との割合を計算しなければいけないことが多々出てきたりします。

注1:製造原価は工業簿記と言ってちょっと難しい簿記の知識が必要になるんで説明はここではしませんが本来なら僕らみたいな製造から販売をすべてやる人はこの工業簿記の知識も必要になってきます。

う~ん、、、経費はまだまだあると思うんだけどなかなか思い浮かばない(笑)
こんなの経費になるの~?とかわからないことあればメールください。僕でわかる範囲はお答えします。
あと間違い等あるかもしれませんので自己責任でよろしくお願いします(>_<)僕でもややこしくてわからないことあれば税務署に聞けば親切に教えてくれるはずです(笑)

こんな感じでクラフターの事務作業を5回に渡ってやってきましたがやはり難しいですかね?でも、慣れるとそうでもないので色々慣れるまでは難しいかもしれませんがコツコツチャレンジしてください!これで一旦終了とさせていただきます。また、時期によって必要な場合等が出てきたら不定期で更新すると思います。

あ、普通のブログは更新するのでこれからもよろしくです~

まめちげ

今日のブログについての質問等は→こちら からお願いします。

2016年9月27日火曜日

イベント打ち上げ

おはようございます、Beans Studioのまめちげです。

昨日は嫁さんとイベントの打ち上げもかねて最近お気に入りの地元の居酒屋さんに行ってきました。前回行った時もご近所さんが来てまして今回もご夫婦でいらっしゃってました(笑)世間はほんとに狭い!

最近思うのですが居酒屋限定で言うと安いチェーン店の居酒屋に月2回行くなら個人のお店で美味しい居酒屋に月一回行く方がなんか幸せ感が違う気がします(笑)焼き鳥はチェーン店でもそこそこ美味しいんですけど居酒屋はもう美味しいと思えなくなってしまった・・・別に美味しい物ばかり食べてるわけじゃないけど。

僕は、そもそもが結構な下戸でして生中一杯でかなり出来上がってしまうんでどうしても料理に行きがちなんですよね。なのでちょっと高くても美味しいお店に行きたいと思うようになってきました。もちろんリーズナブルなら最高っすね(;^ω^)

そんな感じで昨日行った店も地元で家から徒歩5分くらいの個人店なんですが友達に教えてもらったのがきっかけだったんですけどその後全然行ってなくて僕も元々隣の市に住んでたからまさか今の家に変わって徒歩5分の所にあの店があるって全然しらなくて(笑)

でも、前にその友達と話してる時にふとその居酒屋の話になって良く聞いてみるとめっちゃ近いじゃないですか(笑)これはいかないと~って思ったのが数か月前です(笑)もう今の家に越してきて6年くらいたつのに(;´Д`)

それがきっかけで月一回くらいですが行ってます。

正直、知らなかったら入らないだろうなぁって感じのお店です(笑)食べ物やで中見えない個人店ってなかなか入りづらくないですか?最初から調べてそこに行こうと思ってれば別ですけど。
そのお店で検索してもあんまし情報出てこないし(笑)

でも、味はなかなか美味しいですよ~
昨日もまぁまぁ食べたかな?
付きだしから始まって~
 肉厚すごい牛タン~
 新鮮馬刺し~ちょっと凍り気味だったのでゆっくり食べたけど最後の方めっちゃ良い感じですごく美味しかった~
 牡蠣ポン酢~
 若鶏から揚げ~
タコ天~やっぱタコ天は美味しい~
 水茄子の浅漬け~泉州名物でこれもほんとに美味しかった!
最後にかきもち。おやつみたいなもんですけど美味しかった。

このほかにマカロニサラダあったんですけど写真撮るの忘れました(笑)
うーん、、、やっぱり美味しいもの食べると元気になるね。そんなに月何回もいけないけどこうやってたまに来るから美味しさが引き立つみたいな(笑)

で、肝心のイベントの話は一切してなかった気が・・・・

ちなみにこれは経費に入るか入らないかと聞かれたら入らないと思いますたぶん(;´Д`)

まめちげ

イベントのお知らせ
イベントのお知らせ
イベント日:平成28年10月9日(日)
イベント時間:11時~16時
場所:和歌山県 ぶらくり丁商店街・中ぶらくり丁商店街内
ブース位置:未定
 
 ショップ情報

まだ革作品はないんですけどとりあえず
SHOPはこちら~→→Beans Studio←←

minne
https://minne.com/hamedo99
creema
http://www.creema.jp/c/mamechige
Beans Studioの商品についてのお問い合わせ等については→こちら からお願いします。
尚、質問によってはお答えできないことがあるかもしれませんのでご了承ください

2016年9月26日月曜日

休日

おはようございます、まめちげです。

昨日は革仕事は休みにして朝からは娘の買い出し。そして昼からは最近ハマってるDTVで配信されてる「深夜食堂3」と「闇金ウシジマ君」を堪能してリフレッシュできました(^O^)


 子供向けのフリマが開催されてたので娘の服とかおもちゃとか見に行ってました。
予想以上に人が多くて開催前から行列でちょっとびっくりしたんですけど並べてる物を見て納得。かなり安くてこりゃ早いもん勝ちだなぁって思いましたよ(;^ω^)
うちは服三着くらいと子供用のいすとおもちゃを買って大満足。

ちょっと早かったけど前から行きたかった

喃風 岸和田店へ行ってきました。 

ここの名物はどろ焼きというものでお好み焼きの様なものを出しにつけて食べる兵庫県の姫路の名物(?)料理だそうです。一度、大阪市内で同じものを食べたんですけどすごく美味しくてそれから全然行ってなかったんですけど地元に出来て機会あったら行きたいなぁと思ってたので行けてよかったです(^O^)



見た感じはあまり美味しそうじゃないんですけど食べるとすごく美味いっす!お好み焼きの様なもんじゃの様な明石焼きの様なそんな不思議な感じの食べ物(笑)お値段はちょっと普通のお好み焼きより高いんですけど僕は大好きな味ですね。

この店は食べ放題があるので平日の昼間とかだとすごく安いみたいです。たぶんまたリピするお店ですね。

お昼ご飯の後は最初に書きました通りテレビ三昧。


充実した一日になりました。

また、今日からがんばります~(^O^)


まめちげ


イベントのお知らせ
イベントのお知らせ
イベント日:平成28年10月9日(日)
イベント時間:11時~16時
場所:和歌山県 ぶらくり丁商店街・中ぶらくり丁商店街内
ブース位置:未定
 
 ショップ情報

まだ革作品はないんですけどとりあえず
SHOPはこちら~→→Beans Studio←←

minne
https://minne.com/hamedo99
creema
http://www.creema.jp/c/mamechige
Beans Studioの商品についてのお問い合わせ等については→こちら からお願いします。
尚、質問によってはお答えできないことがあるかもしれませんのでご了承ください

2016年9月25日日曜日

通帳入れと茄子と漉き機練習

どもです!今日は朝から出かけていてちょっとアップが遅くなりました。

昨日と今日で3作品作ってます。



通帳ケースです。4冊の通帳と4枚のカードが入れられる様になっていてお札も入りますので銀行に行くとき等に重宝します(^◇^)
そして次が茄子・・・



茄子に見えませんか?作っていて気付いたんですが時すでにってやつです。パープルの革も持ってるのになぁ~
また、売れたら作るかも(笑)

あと昨日は漉き機の練習もしてました。

 0.3ミリベタ漉きです。ほぼ筋なし。でもこれ以上は無理かなぁ・・・0.1mmベタできる人すごいっす・・・またチャレンジはしてみますけどね~(^◇^)

そして今からは、ぐうたらしようかな(笑)

まめちげ


イベントのお知らせ
イベントのお知らせ
イベント日:平成28年10月9日(日)
イベント時間:11時~16時
場所:和歌山県 ぶらくり丁商店街・中ぶらくり丁商店街内
ブース位置:未定
 
 ショップ情報

まだ革作品はないんですけどとりあえず
SHOPはこちら~→→Beans Studio←←

minne
https://minne.com/hamedo99
creema
http://www.creema.jp/c/mamechige
Beans Studioの商品についてのお問い合わせ等については→こちら からお願いします。
尚、質問によってはお答えできないことがあるかもしれませんのでご了承ください




2016年9月24日土曜日

レザークラフターの事務作業 実践編2

おはようございます!大阪でレザークラフトをやってますBeans Studioのまめちげです。

今回もレザークラフトをやってるけどもイベントやネット等で販売していてそろそろ帳簿もつけないといけないなぁ申告もしないといけないなぁって思ってる人向けの記事です。

先週はイベントの為更新できませんでした~すみません。今週はきっちり更新したいと思いますのでよろしくお願いいたします。

では第四回目はいよいよ具体的な仕訳と経費項目について書いていきたいと思います。

ちなみに過去の記事はこちらです。
基礎編1
基礎編2  
実践編1

では、始めます。
まず前回もお話ししましたが仕訳にはルールがあって日々の取引を「借方」「貸方」  に分けて振替伝票に書いていきます。伝票も振替伝票や出金伝票、入金伝票がありますけど「振替伝票」一つでまぁ事足ります。

それで借方には貸借対照表(今現在の資産状況を示す表)の資産科目(現金、預金、車両運搬具等)損益計算書(○月○日~○月○日までの期間の経営状況) の費用科目、純利益(仕入、旅費、光熱費等、当期純利益)が残高として残ります。

そして貸方には貸借対照表の負債科目(未払金、借入金、預り金等)と資産科目(会社だと資本金。個人だと元入金、出資金等)と損益計算書の収益科目(売上、雑収入等)が残高として残ります。
試算表


具体的に仕訳して考えてみますね。

貸借対照表 損益計算書
例)9/24イベントで30,000円現金で売り上げた。


仕訳
現金 30,000円 /売上 30,000円

例)9/24革を通販で20,000円買った。支払いは現金でATMから支払った。振込料は216円かかった。

仕訳

仕入    20,000円/現金 20,000円
振込手数料 216円/現金   216円

二つの例ですべての仕訳をまとめると下記になります。
現金     9,784円/売上 30,000円
仕入    20,000円/
振込手数料 216円/
合計    30,000円     30,000円

借方貸方ともに30,000円となります。仕訳は必ず貸借合計が一致しないとダメと言うルールがあってきちんと仕訳できていれば必ず一致します。
そしてこの仕訳を貸借対照表と損益計算書に転記したら

現金は貸借対照表の借方に9,784円

仕入は損益計算書の借方に20,000円
振込手数料は損益計算書の借方に216円

売上は損益計算書の貸方へ30,000円
とそれぞれ表されます。

そして貸借対照表を見ると借方に現金9,784円残高があるので今現在の資産は現金9,784円あるんだなって言うのがわかりますし損益計算書を見ると収益が売上30,000円費用が仕入と手数料足して20,216円あるので差引き現在の純利益が30,000円-20,216円で9,784円の利益だということがわかります。

これが仕訳と言うもので簿記の考え方です。
とりあえず長くなりそうなので費用の種類については次回にしたいと思います。

ありがとうございました。


まめちげ

今日のブログについての質問等は→こちら からお願いします。